2019年7月19日金曜日は埼玉県は雨のち晴れ。
TOEICテスト練習新公式問題集 1第1回の結果は390点でした!の野口誠が英検5級を自宅で受験してみました。
問題と解答は公式サイトからゲットできます。
受験したのは、2018年10月7日実施の英検5級の2018年第2回試験です。
点数は50問中50問正解で全問正解でした。
英検の配点方法はともて複雑です。 昔は英検は合格不合格だけで、点数が出なかったのですが、それでは、英検の人気がなくなってしまうので、いまでは、ちゃんと点数がでます。
英検5級はReading、Listening、Speakingの3技能の試験があり、配点はそれぞれ425点あります。
そして、425×3=1275点満点です。 英検5級の合格判定は Reading、Listeningが850点満点で419点以上 Speakingが425満点で266点以上で合格となります。
今回は、Reading、Listeningの試験をおこない全問正解なので850点ということになり、合格です。
英検5級の過去問
英検5級の過去問は公式サイトより無料でダウンコートできます。
そもそも、英検5級のレベルってどれくらい?
5級 中学初級程度
4級 中学中級程度
3級 中学卒業程度
準2級 高校中級程度
2級 高校卒業程度
準1級 大学中級程度
1級 大学上級程度
なので、普通は受ける人いないと思います。
でも、超簡単でリーディングは25分あるのですが、ゆっくりやっても、13分で解き終わりました。
2018年第2回英検5級の内容
筆記試験25分で25問
筆記試験はセクションが3つ。
セクション1
短文の空所に4つの選択肢から選んでの穴埋め問題で15問
セクション2
二人の会話の短文に、4つの会話分の選択肢からの穴埋め問題で、5問
セクション3
短部に空欄が4つあって、そこに単語を並び替えて1番目と3番目に入る単語を選ぶ選択問題で、5問
リスニング21分で25問
リスニングも3セクション
セクション1
イラストを見て、そのイラストに会っている会話を選ぶ問題で、10問
会話は2回くらい返されるけど、簡単すぎて2度目は不要。
暇だから、シャドーイングしていた。
セクション2
会話を聞いて、質問されるので、4つの選択肢から回答を選ぶ問題で5問。
先に問題の4つの選択肢を読んでおけばTOEIC390点以上の人なら、どういう問題がでるかすぐに予想ができてしまう。
セクション3
イラストとみて、そのイラストに会っている、会話を選ぶ問題で10問。
3つの英文のなかから選択するけど、答えの単語が違うだけの3分が読まれるので、本当にTOEIC390点以上の人なら受ける必要なし。
英検5級のデメリットとメリット
デメリット
簡単すぎて英語力がつかない
命(時間)を削ってしまう
メリット
満点が取れて英語の自身がつく!!!!
英検5級を受験してのまこと英語の感想

TOEIC390点以上の人は英検5級は受ける必要なないです。
時間の無駄です。
自分(野口 誠)はこのブログの実験のために自宅受験しました。
はっきいってTOEIC390点以上の人は英検5級は時間の無駄なので、絶対に受けないでください。
簡単すぎて英語の勉強になりません。
効率が悪すぎます。
他の勉強しましょう。
でも、英語の満点とれて英語の自身がつくので、英語の自身を付けたい人にはいいかもです!
⇓ ⇓ ⇓